こんにちは。おふみです!
毎日のご飯づくりに悩んでいませんか?
仕事や育児をしながら料理をするのは意外と大変ですよね。
今回は忙しい時でも時短&節約にもなる冷凍貯金について説明します。
1.冷凍貯金とは?
冷凍貯金は食材やおかず、お肉などを冷凍してストックしておくことを言います。
あらかじめ食材をカットして冷凍することで様々なメリットがあります。
忙しい主婦や共働きでご飯を作る時間が少ない時に便利なので私は冷凍貯金をオススメします。
2.冷凍貯金をオススメする3つの理由
私が冷凍貯金をオススメする理由は以下の3つです。
①カットする手間がなくなり時短になる。
冷凍貯金はあらかじめカットした食材を使用するので
使うときに冷凍庫から出すだけで済みます。
カットする時間がなくなるので、時短になります。
②買い物の回数が減るため節約になる
食材を安く買っても、うっかり期限をきらしてしまうことはありませんか?
腐らせてしまったら安く買っても意味がありません。
冷凍をすると期限を延ばすことができ食材を使い切ることができます。
またよく使う食材は常にストックをしておけば都度買い物に行くこともなくなり
余計なものを買うリスクがなくなるため節約につながります。
③フードロスを防げる(結果的に節約にもなる)
節約の部分でもお伝えしましたが、期限が短い食材を無駄に
してしまうことはありませんか。(私もよくあります)
冷凍をすることで期限を遅らせることができるので食品を無駄なく
使い切ることができるため、フードロスを防ぐことができ節約にもつながります。
(私も冷凍貯金を始めてから食材を無駄にすることがなくなりました)
3.冷凍貯金のやり方
冷凍貯金のやり方はとても簡単です。
冷凍するときに私がオススメすることが3つあります。
・お肉は1食分ごとにラップに包んでおくと便利
・野菜の形はよく作る料理に合わせて切っておくと便利(千切り、みじん切りなど)
・カットした食材をジップロックに入れ、平らにしてから冷凍する
・あく抜きが必要な野菜は水にさらしてよく水気を切ってから

アイラップにいれておけばそのままレンチンできるし
IKEAのジップロックがしっかりしていてオススメだよ!
アイラップはスーパーや薬局のラップコーナーにあります!


食材を買いに行ったあと、まとめてカットすると後が楽ですね。
「あの食材、期限が近いから今日使わなきゃ」というストレスからも解放されます。
たくさんあるときは大変ですが、「未来の自分が楽するため」の準備です!
4.冷凍貯金をするときの注意点

冷凍には向かない食材もあります。
・トマト
・大根
・ごぼうなどの根菜類
・卵 など
水分や食物繊維が多い野菜は繊維が壊れやすく、食感が変わってしまいます。
個人的にごぼうはあまり気になりませんでしたが、大根は食感が
変わってしまうのでオススメしません。

キノコ類は冷凍するとうまみと栄養価が増すらしいのでオススメ!
我が家も常にたくさんのキノコがストックしてあるよ!
5.まとめ
今回は冷凍貯金についてご紹介しました。
ポイントをまとめると
・買い物の回数が減り節約になる
・食材を無駄にすることが減りフードロス対策になる
・冷凍に向かない食材に気を付ける
以上4点です。
野菜をカットする手間はありますが冷凍貯金をうまく利用すると
毎日の料理がとても楽になるので、ぜひやってみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
コメント