
ついに結婚することになった2人。次はいよいよ両家顔合わせですね。
でも両家顔合わせって実際に何をするのか、お店はどうやって決めたらいいか悩むと思います。
私が食事会のお店選びで気を付けたところや選び方、
当日の流れや準備すること、当日の服装まで詳しくご紹介します。
- 両家顔合わせ食事会とは、略式結納と何が違うの?
- 失敗しないお店の選び方
- 当日の服装はどうやって選べばいい?
- 支払いはだれが払うべき?
- まとめ
両家顔合わせ食事会とは、略式結納と何が違うの?
両家顔合わせ食事会とは、結婚が決まった2人がお互いの家族を紹介し
親交を深めるとても大切なイベントです。
以前は結納が一般的でしたが、最近は簡素化した略式結納や
カジュアルな食事会のみの方が多いです。
顔合わせ食事会と略式結納は何が違うのでしょう?
1つずつご説明します。
略式結納とは
結納は昔ながらの伝統ある儀式です。
最近では、結納を簡単にしたものとして略式結納があります。
当日までに結納品の準備や目録の記載など、事前準備が必要です。
基本的な流れは結納と同じですが、目録の数などに違いがあります。
当日の流れを簡単に見ていきますと
- お店の外で待ち合わせをして挨拶
- お店の中に入り結納の品物の準備(男性側が準備をします)
- 結納の儀
- お食事
お店に入る前に外で挨拶をしてからお店に入ります。
それから、男性側が結納の品を準備していきます。
結納品はお店が準備してくれる場合があるので、そのお店に問い合わせましょう。
準備ができたらいよいよ結納式です。
結納品をお互いに収めていきます。
始まる前に仲介人の方が、流れを説明してくれるので
それに従って進めていけば問題ありません。
お店によって仲介人がいない場合もあるので、当日までに
お店に流れをきちんと確認しておくと安心ですね。
通常の食事会
結納をしない場合はお食事会のみになります。
- お店の外で待ち合わせをして挨拶
- お食事
当日は結納と同じで、お店の入外でご挨拶をしてからお店に入ります。
あとはお互いのご両親を紹介して、お食事という流れになります。
結納とお食事会どうやって決めればいい?
地域の習わしで結納を希望される場合もあるので、2人だけで決めずに
お互いの両親がきちんと納得するように確認しましょう。
特に希望がない場合は、結納はせず食事会だけでいいでしょう。
失敗しないお店の選び方

略式結納をする場合のお店選び
略式結納にするか、顔合わせ食事会のみにするか決まったら、今度はお店選びです。
でもどんなお店を選んだらいいかわからないですよね。
こちらも略式結納をする場合としない場合でそれぞれご紹介します。
略式結納をする場合は、おもにホテルや料亭で行うのが一般的です。
両家の距離が離れている場合は、お互いの家の中間点などで探すといいですね。
ホテルや料亭には結納のお食事プランがあるお店が多いです。
また結納プランのあるお店では、結納品をお店から注文したり、
仲介人をつけられたりと別で準備しなくていい場合が多いのでとてもオススメです。
お食事会のみの場合のお店選び
お食事会のみの場合もほとんど同じになってしまいますが、
料亭ほどかしこまらず、カジュアルな顔合わせにしたい場合は
レストランもオススメです。
レストランでも両家顔合わせプランなど取り扱っているお店があるので
料理のメニューにも迷わなくてすむのでオススメです。
いくつか探してみて気になるお店が見つかったら、
2人でお食事に行ってみて、お店の雰囲気や料理の確認をするのもいいですね。
またお互いのご両親に苦手な食べ物やアレルギーがないか
あらかじめ聞いておくとお店を選ぶ時もスムーズです。
当日の服装はどうやって選べばいい?
お店が決まったら今度はどのような服を着ていけばいいのでしょうか?
結論から言いますと、お互いの両親に聞いてどの程度の服装で行くか確認しましょう。
最近の顔合わせは略式結納でもカジュアルめな服装で行われることが多いそうです。

私は略式結納だったけど、きれい目なワンピースで行ったよ!
「カジュアル」といっても人によってカジュアルの度合いに違いがあるので
どちらかがきちんとしているのに片方がラフな格好とならないように
両家ですり合わせましょう。
事前に着ていく服を写真で見せてもらうと安心ですね!(私はそうしました)
写真を送ってもらって自分が想像していた服装とだいぶ差があったので
事前に聞いておくことを強くオススメします!
支払いはだれが払うべき?
両家顔合わせの場所が決まってきたら最後にお支払いについてです。
両家顔合わせでは基本的に2人がご両親を招待する。
という形をとる方が多いため2人で支払いをする方が6割のようです。
次いで両家で折半や男性側が負担しているようです。
遠方でこちらに来ていただく場合は、こちらが多く負担したり
両家の考えをあらかじめ確認しておいて決めてもいいですね。
当日どちらが支払うかもめないようにあらかじめ
2人できちんと相談しておきましょう。
また2人が負担する場合はお支払いの姿を見られないように
お会計が確定するタイミングを見計らってお会計を済ませましょう。
まとめ
今回は両家顔合わせ食事会の流れや服装などについてご紹介しました。
内容をまとめると
- 略式結納かお食事会のみにするか両家で話し合う
- お店の場所を決める
- 両家で服装を合わせる
- 当日
- 支払いはだれがするか決めておく
となります。
日程が決まったらいよいよ両家顔合わせですね。
緊張しますがお互いのご両親にあって話す機会はなかなかないので
とても貴重な時間で、はじまってみたら意外と盛り上がって楽しいです!
いい思い出になるので素敵な一日にしてくださいね。
最後に顔合わせのしおりを作成したらとても好評だったので
作り方や、プラスでこれをやってよかったという記事も書く予定なので
良かったらこちらも作ってみてくださいね~
コメント